改定率攻防いよいよ「大詰め」

厚労省前_2021年3月23日

 24年度診療報酬改定の改定率を巡る政府・与党内の攻防は、11日に始まる週からいよいよ大詰めを迎え、1週間程度で決着を迎える見通しだ。物価高騰・賃金引き上げへの対応で「別対応」が行われるのかが、大きな焦点になっている。【本根優】

 12月5日に行われた「国民医療を守る議員の会」総会で、加藤勝信会長(元厚生労働相)は「決戦の時が近づいてきている。皆さんの力を結集して、政府内の議論を強力に後押しし、しっかりと診療報酬改定に向けた努力をしていきたい」と意気込みを語った。

 また、加藤氏が会長を務める自民党・社会保障制度調査会は7日の役員会で、診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬の24年度「トリプル改定」に向けた決議をまとめた。

 その中では「継続的な物価高騰・賃金上昇に十分対応できるための大幅な引き上げ」が必要としつつ、物価高騰・賃金上昇に相当する引き上げは「高齢化の伸びとは別に対応すること」を決議に盛り込んだ。また、24年の政府「骨太の方針」などでも、こうした考え方を明確にするよう求めた。

 診療報酬本体(技術料)のマイナス改定を強く求める財務省・財政制度等審議会に対し、加藤氏が「防波堤」になるべく、自民党の厚労関係の顔として立ち振る舞う。

 そして、加藤氏と連携する形で実質的には、財務省・厚労省と与党側の調整を、党政調会長代行の田村憲久氏(元厚労相)が担う。

 自民党関係者によると、山場となりそうなのは15日。党厚生労働部会、社会保障制度調査会、障害児者問題調査会の合同会議が行われ、トリプル改定が議題に上る見通しだ。

 もちろん、その場で重要な決定が行われることは考えにくいが、それを踏まえた水面下の調整によって、改定率が内定する可能性はある。

 18日からの週に入ると、改定率を含む政府・与党調整が済んだことを前提に、鈴木俊一財務相と武見敬三厚労相の大臣折衝が行われる見通し。

 ただし、パーティー券をめぐる裏金問題で自民党に激震が走る。過去に、大臣折衝で調整が付かない場合には、財務相と厚労相の間に官房長官が入り、改定率に関し、裁定を下したこともある。もしも松野博一官房長官が“渦中の人”となり続けたり、他の政府・与党幹部に問題が波及したりした場合には、政府の予算編成全体が大きく滞ることが予想される。

.

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 和田倉公園前_2021年1月10日

    日医会長はいつ接種!?

  2. 結局実施の「中間年改定」

    結局実施の「中間年改定」

  3. 日本橋三越前_2022年6月27日

    檄文の違い

  4. new-york-Central-Park-top-view

    小泉氏の主張

  5. 西幸門前_2023年7月26日(中医協の帰り)

    「痛し痒し」の薬価対応

  6. 西幸門前L_2022年9月22日

    社保調査会長に後藤氏

  7. 国会前_2020年9月18日

    あの話は?

  8. 誰もいない深夜の東京タワー前_2022年5月13日

    日医会長2期目の難しさ

議事録のページ総合
総会議事録のページ
材料専門部会議事録のページ
■ 議事録のページ【小委・分科会】

第602回中医協総会(2025年1月15日)【速記録】

第602回中医協総会(2025年1月15日)【速記録】

第234回中医協・薬価専門部会(2025年1月15日)【速記録】

第234回中医協・薬価専門部会(2025年1月15日)【速記録】

第61回中医協・調査実施小委員会(2024年12月18日)【速記録】

第61回中医協・調査実施小委員会(2024年12月18日)【速記録】
PAGE TOP