なお「政府頼み」の後発品業界

北桔橋門_2022年9月3日

 不正発覚で経営再建中の医薬品専業大手・日医工の新たな経営陣が2月17日に正式決定した。ファンドや医薬品卸のもとで再建が始まるが、後発品の供給不安の状況は、業界全体に暗い影を落とす。厚生労働省の「医薬品の迅速・安定供給実現に迎えた総合対策に関する有識者検討会」が検討を急ぐものの、抜本的な解決策を練るには至らず、袋小路に陥っているかのようだ。【本根優】

 15日の有識者検討会。厚労省は、後発品の「少量多品種生産というビジネスモデル」が問題の背景にあると分析した。

 厚労省ОBの香取照幸構成員(上智大学教授)は「少量多品種生産でたくさんの企業があり、安定供給・品質管理の不備につながっている。諸外国のように必要な量を確保できる企業数に一定程度コントロール必要がある」と述べた。

 この日の議論では、06年の医政局長通知で義務付けた後発品の「薬価収載後5年間の安定供給」や、05年に認められた後発品の共同開発などについて、構成員からは見直しを求める声が相次いだ。

 厚労省は後発品の共同開発は「参入障壁を下げて後発品の数量を増やす目的だった」と当時の政策意図を説明したものの、香取構成員は「安定供給につながっているのか考えると、決してそうなっていない。過当競争で薬価が下がっているだけ」と突っぱねた。

 16日には日本製薬工業協会の岡田安史会長(エーザイ代表執行役COO)が記者会見の中で「安定供給や品質の問題が起きると産業全体として成り立たない。そうならないために、政府に手を打ってもらうことが不可欠だ」と異例の注文をつけた。

 また岡田会長は、新薬創出・適応外薬解消等促進加算が施行導入された2010年以降、長期収載品は速やかに価格を下げることを受け入れ「後発品に席を譲ると言っている」と述べた。

 結局はジリ貧の後発品業界の今後は「政府頼み」となってきている状況だが、忘れてはいけないのは、厚労省こそが、診療報酬や調剤報酬などでさまざまなインセンティブを付け、20年に渡って後発品使用の旗振り役を務めてきたにもかかわらず、その旗は降ろさずに改善策を練ろうとしているということだ。

.

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 岩手県久慈市_2022年1月2日

    今回も「薬価」が犠牲に

  2. 国会付近__2023年10月16日

    「こども財源」と改定

  3. 勝関橋_2022年3月14日

    福島県沖地震の影響

  4. 上野公園_2021年6月29日

    「猪口副会長」への批判

  5. 桜田門外_2021年1月13日

    河野ワクチン担当相

  6. 八幡平IC_2021年12月31日

    日医・中川会長の続投は?

  7. 国立国会図書館前_2021年7月29日

    改定の後ろ倒し「同時か分離か」

  8. 財務省前_2021年3月23日

    中医協を通さない制度設計の流れ

議事録のページ総合
総会議事録のページ
材料専門部会議事録のページ
■ 議事録のページ【小委・分科会】

第587回中医協総会(2024年4月10日)【速記録】

第587回中医協総会(2024年4月10日)【速記録】

第586回中医協総会(2024年3月22日)【速記録】

第586回中医協総会(2024年3月22日)【速記録】

第224回中医協・薬価専門部会(2024年3月22日)【速記録】

第224回中医協・薬価専門部会(2024年3月22日)【速記録】
PAGE TOP