ミスター年金

中央大橋_2022年10月8日

 「ミスター年金」。そう聞いて多くの人が思い浮かべるのは、元厚生労働相の立憲民主党・長妻昭氏であろう。しかし、霞が関や永田町ではそう聞いて、元厚労官僚の香取照幸氏を思い浮かべる人が少なくないはずだ。【本根優】

 香取氏にはさまざまな異名が付いて回る。2000年の介護保険創設の中心メンバーで「介護保険の鉄人」とも呼ばれた。小泉政権で首相秘書官を務めた飯島勲氏は香取氏の手腕を高く買い「国有財産」と称した。香取氏は社会保障と税・一体改革の青写真も描いた。

 将来の「事務次官就任は確実」と言われたが、年金局長時代にGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)改革を巡り、当時の塩崎恭久厚労相と対立。15年10月の人事で、主要ポストとは言えない雇用均衡・児童家庭局長に回った。「次官の芽」は消え、16年6月に辞職した。政治家に対して物怖じせず、官僚として自身の考えを伝える姿勢を評価する声も多かったが、出世の面ではそれがマイナスに働いた格好だ。

 その後、17年には駐アゼルバイジャン共和国大使に就き、20年に帰国。上智大学教授となり、現在に至る。政府の「全世代型社会保障構築会議」のメンバーになっている。

 その香取氏が10月12日、「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」で、気を吐いた。

 いわゆる薬価差問題についてこう捲し立てたのだ。

 「そもそも薬価差が出るのは公定価格を決めるから。良いか、悪いかという議論は意味がない。問題にするなら公定価格をやめればいい。納入価で請求するとすれば薬価差はなくなる」

 さらに「薬価差の帰属先は、定義が納入価と償還価格の差であることを考えれば極めて明らか。薬局と医療機関だ。問題は、卸の立場からすれば、いろんなコストが納入価に反映されない。平たく言えばマージンだ」と断言した。

 香取氏はこの検討会に、社会保障全般に精通する論客として加わっている。鋭く問題の本質を突いただけではなく、香取氏にその処方箋まで描けているのだろうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 厚労省前_2020年10月25日

    その後の2人

  2. 厚労省前_2022年5月20日

    60・90日ルールの“宿題”

  3. 2020年末_江戸桜通り

    国会議員の会食

  4. 誰もいない深夜の東京タワー前_2022年5月13日

    日医会長2期目の難しさ

  5. 日比谷公園_2021年3月23日

    日本式費用対効果

  6. 国会前_2021年11月25日

    調整幅+一定幅

  7. 伊達政宗終焉の地_日比谷公園_2021年10月5日

    落選した自民・厚労関係議員

  8. 「オプジーボ」また再算定

    「オプジーボ」また再算定

議事録のページ総合
総会議事録のページ
材料専門部会議事録のページ
■ 議事録のページ【小委・分科会】

第587回中医協総会(2024年4月10日)【速記録】

第587回中医協総会(2024年4月10日)【速記録】

第586回中医協総会(2024年3月22日)【速記録】

第586回中医協総会(2024年3月22日)【速記録】

第224回中医協・薬価専門部会(2024年3月22日)【速記録】

第224回中医協・薬価専門部会(2024年3月22日)【速記録】
PAGE TOP