新薬創出加算の“逆転現象”

日比谷公園「自由の女神像」とバラ園_2021年6月29日

 ドラッグ・ラグ解消と革新的な新薬の創出という2つの性格を併せ持つ「新薬創出・適応外薬解消等促進加算」。2010年度から試行的導入が始まり、18年度に制度化された。しかし、ここへ来て、それ自体インセンティブとして機能しているのか、疑義が生じる事態となっている。【本根優】

 厚生労働省は3月4日、22年度の診療報酬改定・薬価基準改定に関する官報告示を行った。その中で、示されたのが、新薬創出加算の“逆転現象”だ。

 この制度は、一定の要件を満たした新薬の薬価については、市場実勢価格に基づく引き下げに対して、加算を上乗せすることで、薬価を維持しようというもの。ただし、後発品が上市されたり、収載後15年が経過したりした場合には、加算として累積してきた分を一気に吐き出すように控除(返還)する仕組みだ。

 これまでは2年に1回の改定年度ベースの推移では、控除が初めて実施された12年度は加算額690億円に対し、控除額130億円で差額は560億円だった。

 それ以降、差額は14年度が570億円、16年度が700億円と推移したものの、薬価制度抜本改革が行われた18年度には、加算対象が厳格化され、160億円まで縮まった。

 20年度の差額は20億円とわずかに加算額が上回っていたが、今回の22年度改定で逆転し、控除額が加算額を340億円も上回ってしまった。

 この結果について、製薬団体の幹部は「この先の推移を見る必要があるが、制度自体が先細っていることは否めない。業界として新薬創出等加算の拡充をずっと求めてきたが、どこまで意味があるのか再検討が必要だろう」との見方を示す。

 また、医薬品卸の関係者は「新薬創出加算品は、メーカーが仕切価を高く設定し、安売りさせない。結果的に、加算として薬価に“戻る”分も年々縮小している」と明かす。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 隅田川で最も下流に位置する築地大橋_2022年4月27日

    日医・松原副会長の“謀反”

  2. 「確認」が行政行為か

    松本会長の得点か失点か!?

  3. 承認と収載と再算定

    承認と収載と再算定

  4. 日比谷_2020年9月8日

    ワクチンの運び屋

  5. 渋谷道玄坂下_2022年2月21日

    参院選「定年制」対応は?

  6. 福徳神社前_2023年10月17日

    与党は「加藤・田村体制」

  7. 霞が関ビル_20200207(答申日)

    幻となった「ブー次官」

  8. 羽生田氏から釜萢氏へ

    羽生田氏から釜萢氏へ

議事録のページ総合
総会議事録のページ
材料専門部会議事録のページ
■ 議事録のページ【小委・分科会】

第611回中医協総会(2025年7月9日)【速記録】

第611回中医協総会(2025年7月9日)【速記録】

第74回中医協・改定結果検証部会(2025年7月9日)【速記録】

第74回中医協・改定結果検証部会(2025年7月9日)【速記録】

第236回中医協・薬価専門部会(2025年7月9日)【速記録】

第236回中医協・薬価専門部会(2025年7月9日)【速記録】
PAGE TOP