認知症新薬の「費用対効果」

厚労省前_2023年6月21日

 製薬大手のエーザイと米バイオジェンが開発したアルツハイマー型認知症治療薬「レカネマブ」が、7月6日までに米国で正式承認される可能性が高まっている。エーザイは「30年度に全世界で売上高1兆円」を掲げるなど、鼻息が荒い。日本でも年内の承認を見据えるが、薬価収載・上市までにどんな議論が想定されるのか。【本根優】

 厚生労働省の推計では、日本の認知症患者は25年に約700万人となり、65歳以上の5人に1人が該当する。その約7割をアルツハイマー型が占めると言われる。

 レカネマブは早期の患者を対象としており、臨床試験では症状の悪化を27%抑制することが示された。病気の原因物質の1つとされる「アミロイドベータ」を脳内から除去する効果があるとされる。

 日本でエーザイは「第二四半期(9月)中の薬事承認」を見込んでいる。同社は医療費だけでなく、公的介護保険の費用や家族など介助者の負担などを織り込んだ「社会的価値」をレカネマブの薬価に反映すべきと主張している。

 実際に、米国での先行研究にならい、日本の医療システム化での社会的価値を推計した結果が論文化されており、同社は当局との薬価交渉の重要な材料としたい考えだ。

 もしも9月に承認が得られれば、順調に推移した場合、11月の薬価収載が見込まれる。ちなみに米国での販売価格は2万6500ドル(約380万円)に設定されている。日本の現行の薬価ルール通りなら「米国の半分程度ではないか」といった有識者の声も聞かれるが、エーザイとしては、論文でレカネマブの年間価値は「最大468万円」程度と示されたことを強調している。

 では、こうした主張が、日本の「費用対効果評価制度」により、薬価引き上げの材料になるかと言えば、そうはなりそうにない。

 費用対効果評価制度は、薬価算定時に上乗せされた加算について、それが妥当なら据え置き、そうでないなら薬価を引き下げるような機能しか発揮していないからだ。これまでに数十品目の評価を終えているが、引き上げとなった品目は存在しない。

.

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 佃大橋_2022年4月10日

    「医歯看薬」のメンツ争い

  2. 通常国会

    通常国会

  3. 霞が関ビル_20200207(答申日)

    幻となった「ブー次官」

  4. 日比谷公園_2023年9月27日(中医協の帰り)

    レカネマブの薬価論議

  5. 「特別の料金」

    「特別の料金」

  6. 六義園_2022年10月10日

    かかりつけ医の制度整備?

  7. 東京駅前_2020年12月17日

    「中川報道」余波

  8. 皇居前の内堀通り_2020年10月14日

    ポスト田村&加藤

議事録のページ総合
総会議事録のページ
材料専門部会議事録のページ
■ 議事録のページ【小委・分科会】

第602回中医協総会(2025年1月15日)【速記録】

第602回中医協総会(2025年1月15日)【速記録】

第234回中医協・薬価専門部会(2025年1月15日)【速記録】

第234回中医協・薬価専門部会(2025年1月15日)【速記録】

第61回中医協・調査実施小委員会(2024年12月18日)【速記録】

第61回中医協・調査実施小委員会(2024年12月18日)【速記録】
PAGE TOP