ある中医協委員の胸中

桜田門_2021年6月25日

 日本医師会の今村聡副会長が6月3日付けで中央社会保険医療協議会委員を退任した。この今村氏、委員としての胸中をポロリと漏らしたことがある。2020年度診療報酬改定の議論が佳境に入った2019年11月末、都内で開かれた民間シンポジウムの壇上での発言だった。【堤実篤】

 「中医協の議論について、メディアはどの委員がどんな発言をしたといろいろ書いてくれるのだが……」

 そう切り出した今村氏は、委員=役者論に言及した。

 「中医協の委員は厚労省が作成したシナリオの上で演じさせられているようだ。厚労省の後ろには財務省の影が見えて、その後ろには政権の影が見えるが、診療報酬の決定には政権の力がとくに大きく働いている」

 中医協の議論は事務局作成の論点への賛否が交錯しても、おおむね予定調和の結論に着地することから、しばしばプロレスに例えられる。その虚しさを告白するような発言だった。

 だが、予定調和が破られる場面もある。20年1月31日の中医協総会で、幸野庄司委員(健保連理事)が医療用保湿剤の処方制限を附帯意見に記載するように求めた途端、松本吉郎委員(日医常任理事)が対決モードに入った。

 健保連がレセプトから抽出したデータを取り上げて、松本氏は「中医協に提出すれば、あのデータがいかに杜撰なものかが明らかにされますが、それでもいいのですか?」「あなたはいつもそうですよ!」「健保連のデータを中医協に提出することには反対します!」などと、プロレスでいうシュートマッチを仕掛けた。

 松本氏に対して幸野氏は応戦せず、受けに回ったため、総会は紛糾に至らなかった。

 プロレスもときに予定調和から逸脱して、全く噛み合わない不穏試合や、大怪我や死亡事故に至る試合もある。中医協はエンターテインメント色の強い“純プロレス”よりも、むしろUWFインターナショナルのように“格闘技色の強いプロレス”かもしれない。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 自民党前_2021年6月25日

    骨太の「文言追加」

  2. 東京駅前_2020年12月17日

    「中川報道」余波

  3. 上野公園_2021年6月29日

    「猪口副会長」への批判

  4. 築地大橋前_2022年9月30日

    発展的改組!?

  5. 夜の厚労省_2022年8月29日

    流通・薬価検討会の「人選」

  6. 日本橋の麒麟像_2022年5月24日

    松本キャビネット

  7. 日比谷公園の噴水_2020年10月25日

    「医務技監」降板説!?

  8. 暗雲

    ゾコーバへの懸念

議事録のページ総合
総会議事録のページ
材料専門部会議事録のページ
■ 議事録のページ【小委・分科会】

第217回中医協・基本問題小委員会(2023年9月27日)【速記録】

第217回中医協・基本問題小委員会(2023年9月27日)【速記録】

第209回中医協・薬価専門部会(2023年9月20日)【速記録】

第209回中医協・薬価専門部会(2023年9月20日)【速記録】

第122回中医協・材料専門部会(2023年9月20日)【速記録】

第122回中医協・材料専門部会(2023年9月20日)【速記録】
PAGE TOP