第233回中医協・薬価専門部会(2024年12月25日)

【投稿用】2024年12月25日の薬価専門部会

 「本日は政府側のスケジュールが遅れまして、本会の開始も遅れたことをお詫び申し上げます。また、本日は薬剤管理官が他の用務のため、この場に出席できないため、私が代わりにご説明を申し上げます」──。林修一郎課長が骨子案の内容を説明し、了承されました。 【新井裕充】

 薬価専門部会は先週金曜日(20日)に続く開催。「令和7年度薬価改定の骨子(案)」を了承し、同日の総会で承認されました。

 1.薬価部会(11:43~11:56)
 2.総  会(12:04~12:37)

 質疑では、発言した全ての委員が「異論はない」と述べました。

 ■ 骨子案の質疑(PDF:421KB)

 これまでの議論で、中間年改定の廃止または中止を主張していた日薬の委員は「国民や薬局・医療機関が恩恵を受けられる中間年改定、医療の質向上に結びつく中間年改定とすべき」と述べました。

:;:*:;:**:;:*:;:*:;:**:;:*:;:*:;:**:;:*:;:**:;:*:;:*:;:**:;:

 令和7年度薬価改定に向けた検討は、12月に入って本格化しました。4日(水)に薬価調査の結果とともに1回目の論点整理。これらを踏まえ、11日(水)に業界ヒアリングが実施され、18日(水)に2回目の論点整理が示されました。

 その2日後の20日(金)、3大臣合意を踏まえた「令和7年度薬価改定の骨子(たたき台)」の提示。そして今回、25日午前の大臣折衝を踏まえ、「骨子(案)」となりました。

02_骨子(案)

 25日の大臣折衝事項(医薬品関係)には、「令和7年度において、薬剤費2,466億円(国費648億円)の削減とする」と記載されていますが、すでに18日の時点で「薬価2500億円引き下げ 国費600億円減、25年度」との報道がなされています。

:;:*:;:**:;:*:;:*:;:**:;:*:;:*:;:**:;:*:;:**:;:*:;:*:;:**:;:

 部会後に開催された総会では、「中間年改定の年に行う期中の診療報酬改定について」と題する資料が示されました。

 その中で、① 入院時の食費の基準の見直し、② 歯科衛生士や歯科技工士のタスクシフト、手間への評価の見直し、③ 長期収載品の選定療養化や医薬品供給不安に伴う服薬指導の評価の見直し──が挙げられています。

21_期中改定

 25日の大臣折衝を踏まえた対応ですが、支払側(健保連)が議論の進め方に苦言。「中医協の役割として、緊急的に対応すべき課題が明らかになった場合には政府の決定を待つのではなく、まずは議論の俎上に載せ、丁寧に議論に入るべき」と述べました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2022年12月2日の薬価専門部会

    2022年12月2日の薬価専門部会(薬価調査、論点整理2)

  2. 2023年2月15日の薬価専門部会

    2023年2月15日の薬価専門部会(ゾコーバ4回目・取りまとめ)

  3. 平川則男氏(日本労働組合総連合会総合政策局長)_20190626中医協

    高齢者に高い有用性を示した薬剤の評価、「治験の問題」と支払側委員

  4. 【投稿用】2025年1月15日の薬価専門部会

    第234回中医協・薬価専門部会(2025年1月15日)

  5. 2022年12月21日の薬価専門部会

    2022年12月21日の薬価専門部会(骨子案)

  6. 2022年12月7日の薬価専門部会

    2022年12月7日の薬価専門部会(ヒアリング、関係資料)

  7. 20191009薬価専門部会

    第157回薬価専門部会(2019年10月9日)【議事録】

  8. 20190724中医協薬価専門部会3

    2020年度の薬価制度改革に関する意見と質疑全文

議事録のページ総合
総会議事録のページ
材料専門部会議事録のページ
■ 議事録のページ【小委・分科会】

第608回中医協総会(2025年5月14日)【速記録】

第608回中医協総会(2025年5月14日)【速記録】

第69回中医協・費用対効果部会(2025年5月14日)【速記録】

第69回中医協・費用対効果部会(2025年5月14日)【速記録】

第73回中医協・改定結果検証部会(2025年4月23日)【速記録】

第73回中医協・改定結果検証部会(2025年4月23日)【速記録】
PAGE TOP