2度目の中間年改定

2度目の中間年改定

 21年度に続いて、2度目の薬価・中間年改定が4月1日に実施される。厚生労働省は3月3日、23年度薬価基準改定を官報告示した。関連資料では、2つの“救済措置”の詳細が明らかになったとともに、1つの政策的限界を露呈した。【本根優】

 対象範囲は平均乖離率7.0%の0.625倍(乖離率4.375%)を超える品目。製薬業界は強く反対していたが、結果的に21年度と同様の基準を当てはめることになった。

 2つの救済措置は「新薬創出・適応外薬解消等促進加算の臨時・特例的対応」「不採算品再算定の全品適用」になる。

 新薬創出加算については、600品目あるうち、乖離率基準で233品目が改定対象になったが、143品目に特例が適用された。通常の算定方式で新薬創出加算を実施した後、改定前薬価と加算適用後価格の差分のうち、95%に相当する額を上乗せした。

 急激な原材料費の高騰、安定供給問題に対応するため、企業から不採算品と報告のあったすべての品目(1100品目、告示数は1081)に不採算品再算定を適用。解熱鎮痛消炎剤「アセトアミノフェン」のほか外皮用殺菌消毒薬「イソプロパノール」、漢方薬「葛根湯エキス」、輸液「生理食塩液」、主としてグラム陽性・陰性菌に作用する「セファゾリンナトリウム」などが引き上げを受けた。

 その一方、厚労省が示した22年の薬価調査に基づく推計では、後発品への置き換えによる医療費適正化効果額が「減少していた」ことが判明した。

 21年調査の効果額(年間推計)は1兆9242億円と示していたが、22年調査では1兆7081億円と10%以上も下がった。21年も22年も後発品の数量割合は79.0%で変化ないが、適正効果額が大幅に減少したことになる。改めて、政府の後発品使用促進が限界を迎えたことを示すデータと言えるだろう。

.

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 不忍池_2021年6月29日

    ゾンビのような改革案

  2. 法務省前_2021年3月26日

    牧原厚労部会長

  3. 箱崎町船着場_2022年10月4日

    後藤氏の台頭

  4. 和田倉噴水公園前_2020年8月30日

    次の事務次官は!?

  5. 日医連の組織内候補「公募」

    日医連の組織内候補「公募」

  6. 隅田川で最も下流に位置する築地大橋_2022年4月27日

    日医・松原副会長の“謀反”

  7. 和気清麻呂像_2022年9月3日

    外用貼付剤議連

  8. 浅草寺_2021年6月12日

    尾﨑氏と中川氏

議事録のページ総合
総会議事録のページ
材料専門部会議事録のページ
■ 議事録のページ【小委・分科会】

第587回中医協総会(2024年4月10日)【速記録】

第587回中医協総会(2024年4月10日)【速記録】

第586回中医協総会(2024年3月22日)【速記録】

第586回中医協総会(2024年3月22日)【速記録】

第224回中医協・薬価専門部会(2024年3月22日)【速記録】

第224回中医協・薬価専門部会(2024年3月22日)【速記録】
PAGE TOP