「テリルジー」の価格が下がった理由

日比谷公園_2021年3月23日

 19年度から正式に運用された医薬品の費用対効果制度で、初の価格調整事例が出た。一見すると、丁寧な情報公開がなされているようだが、日本独自のかなり危うい制度との見立てが少なくない。【本根優】

 企業分析、有識者らによる公的分析、総合的評価を経て価格調整案が4月14日の中央社会保険医療協議会総会に示された。ノバルティスファーマのCAR―T細胞療法「キムリア」は約4.3%減、グラクソ・スミスクラインの慢性閉塞性肺疾患(CОPD)治療薬「テリルジー100エリプタ」は約0.5%減となった。これらの類似品目も同様の引き下げを受ける。

 支払い側委員は、キムリアについて、対象集団ごとの患者割合が企業秘密として非公表になった点を改めて疑問視。「これが前例となれば、何でも企業秘密になってしまう」と懸念を示した。

 では、患者割合が示されたテリルジーの方の価格調整には、合理性があるのか。医療経済の専門家は首を傾げる。ICER(増分費用効果比)に基づき、ダイレクトに価格を動かしてしまう国は、日本だけだからだ。

 例えば、テリルジーの対象集団の切り方。併用薬剤や前治療の違いなどから、12の対象集団ごとにICERを出した。

 ところが、この仕組みでは、費用対効果が悪い集団を独立させれば、他の集団は費用対効果が良くなる。「悪い」と「良い」であれば、引き下げと引き上げで相殺されそうだが、引き下げは素通りである一方、引き上げには厳しい条件があり、企業が証明しなければならない。結果的に、引き下げが勝ることになる。

 事実、テリルジーにも「ドミナント」(効果が増加し、費用が削減)が2集団あったが、価格調整では引き下げとなった。換言すれば、サブグループを切り刻んだ方が、価格が下がりやすくなることを意味する。切り方自体でICERはいくらでも変化してしまうのだ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 霞門_2020年10月25日

    バイク便は「不可」

  2. オブリーンから約10年

    オブリーンから約10年

  3. 勝関橋_2022年3月14日

    福島県沖地震の影響

  4. 和気清麻呂像_2022年9月3日

    外用貼付剤議連

  5. 桜田門外_2021年1月13日

    河野ワクチン担当相

  6. 渋谷道玄坂下_2022年2月21日

    参院選「定年制」対応は?

  7. 東京駅前_2020年12月17日

    「中川報道」余波

  8. 国立国会図書館前_2021年7月29日

    改定の後ろ倒し「同時か分離か」

議事録のページ総合
総会議事録のページ
材料専門部会議事録のページ
■ 議事録のページ【小委・分科会】

第587回中医協総会(2024年4月10日)【速記録】

第587回中医協総会(2024年4月10日)【速記録】

第586回中医協総会(2024年3月22日)【速記録】

第586回中医協総会(2024年3月22日)【速記録】

第224回中医協・薬価専門部会(2024年3月22日)【速記録】

第224回中医協・薬価専門部会(2024年3月22日)【速記録】
PAGE TOP