日本式費用対効果

日比谷公園_2021年3月23日

 日本で医薬品などの費用対効果評価制度が本格導入され、間もなく2年が経過する。しかし、まだ実際に価格調整まで行われた事例はない。【本根優】

 費用対効果評価の対象に選ばれた品目のうち、グラクソ・スミスクラインの慢性閉塞性肺疾患(CОPD)治療薬「テリルジー」と、ノバルティスファーマのCAR-T細胞療法「キムリア」の2品目が先行し、総合的評価(アプレイザル)結果が3月24日、中医協総会に示され、了承された。

 品目によっては複数の適応症を持っているケースもある。これを受けて、価格決定の際は対象集団ごとに比較対照技術やICER(増分費用効果比)区分、患者割合を提示。さらに対象集団ごとの価格を算出し、患者割合で加重平均することで全体としての価格を決める。24日に示された資料では、対象集団の多さなどから複雑さが際立ち、しかもキムリアに至っては肝心の患者割合が「企業秘密のため非公表」とされた。

 こうしたICERを価格調整の拠り所にする仕組みは日本独自のものだ。

 関係者によれば、「日本が世界で初めてICERに基づく価格決定を始めた国」と、海外では認識されているという。かつて日本は「値ごろ感」や「鉛筆ナメナメ」を重視し、HTA(医療技術評価)の世界的な潮流から大きく出遅れたが、そのアンチテーゼとしてやや「勇み足」気味に、ICERに基づく価格決定を始めたというのだ。

 日本でHTAを専門とする有識者からは「理論的な正当性が不十分。多面的な価値を捉えられていない」といった批判や、「現在のやり方のまま、価格調整を超えて、保険償還の可否にまで用いようとなったら、非常に危険」といった懸念の声が漏れる。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2020年末_江戸桜通り

    国会議員の会食

  2. 上野恩賜公園の鑑真銅像_2023年3月30日

    「医政」の意味

  3. 伊達政宗終焉の地_日比谷公園_2021年10月5日

    落選した自民・厚労関係議員

  4. 深夜の日本看護協会_2022年3月31日

    地域包括ケアシステムの主役の座

  5. 桜田門外_2021年1月13日

    河野ワクチン担当相

  6. 財務省前_2021年3月23日

    賃上げ財源にメド!?

  7. 日比谷公園前_2022年8月9日

    次の厚労部会長は?

  8. 2023年8月24日

    診療報酬本体「0.88%増」

議事録のページ総合
総会議事録のページ
材料専門部会議事録のページ
■ 議事録のページ【小委・分科会】

第587回中医協総会(2024年4月10日)【速記録】

第587回中医協総会(2024年4月10日)【速記録】

第586回中医協総会(2024年3月22日)【速記録】

第586回中医協総会(2024年3月22日)【速記録】

第224回中医協・薬価専門部会(2024年3月22日)【速記録】

第224回中医協・薬価専門部会(2024年3月22日)【速記録】
PAGE TOP